免疫細胞の種類と役割
おもに免疫を担うのは、血液に含まれる白血球の小さな細胞たち。これらの「免疫細胞」たちは、さらにそれぞれが役割をもって体を守り続けています。治療の仕組みを理解していただくために、主な免疫細胞の働きをご紹介します。
主な免疫細胞
![]() 樹状細胞 |
異物が体内に入ってきたときに駆けつけてそれを食べ、その異物の特徴(抗原)をリンパ球に教える。 | |
---|---|---|
![]() リンパ球 |
||
![]() T細胞 (Tリンパ球) |
樹状細胞から異物の特徴を教えてもらい、それと同じ情報を持った敵を攻撃します。 さらに攻撃力に優れた「キラーT細胞」、攻撃の戦略を立てて指令を出す「ヘルパーT細胞」、過剰な反応を抑える「制御性T細胞」に分かれます。 |
|
![]() B細胞 (Bリンパ球) |
異物を排除するために武器となる「抗体」を作り、同じ特徴を持った異物が入ってきたときに抑え込む働きをします。 | |
![]() ナチュラルキラー細胞 (NK細胞) |
「生まれながらの殺し屋」という名前の通り、外敵を無差別に攻撃する。 | |
![]() マクロファージ |
異物が体内に入ってきたときに駆けつけて、それを食べ続けて掃除する。 |
>次ページ 免疫システムを使った治療とは